新型コロナ感染症流行に伴い見合わせていた幼児食試食会を4年ぶりに開催しました!(1歳児クラス)
2023/08/22 [給食室だより]
なかなか手の出さないおかずは、大好きな保育士や大好きなお友達と「乾杯~!」大好きな大人やお友達がおいしそうに食べている姿に「食べてみようか?」「あれ?おいしい!」と食べる姿も見られます。ご家庭でもやって見てね!
離乳食も完了し幼児食になるこの時期の食事の悩みも多く寄せられます。
2歳前後になると「あれ嫌!」「これ嫌!」「自分で!」などなど自我が芽生え始めて、それに伴って食事も今まで食べられていたものも食べられなくなるといった姿が目立つようになります。それと共に味覚もしっかり発達していきます。
本能的に好まれる味で体にとって必要な食べ物
・甘味(炭水化物)・旨味(タンパク質)・塩味(ミネラル)
体を守るために避けるべき危険な食べ物を伝える食べ物
・酸味(腐敗物の存在を教える)・苦味(毒物の存在を教える)
酸味、苦味を感じるピーマン、ほうれん草などの野菜や酸味の強い果物が苦手になるのは当然です!!初めは受け入れられないお野菜も、ひとりひとりあせらず楽しい食事となるようなポイントと楽しい食育活動を通して自分から食べたい日を一緒に待ちましょう!とお話しさせて頂きました。そまだまだ内臓の未熟な幼児期の食事を食べて頂きました。
(大人のお味噌汁の塩分濃度は1%、幼児食は0.5%、離乳食は0.3%です)
お誕生会の食事を食べて頂きました。
お赤飯
そうめんのすまし汁
ほっけのから揚げオーロラソース添え
切干大根の煮物
そして子どもたちの保育園での食事の姿のビデオを見ました。
保護者さんとの雑談会も和気あいあい出来ました。また明日から共に育児を楽しみましょう!!
「給食室だより」の他の記事
- みそ作り (2025/02/04)
- 命を大切に頂こう!! (2024/10/07)
- だいこん組(1歳児) 幼児食試食会 (2024/08/06)
- みんなでお餅つき (2024/02/26)